北前船の寄港地で、古くから物資の集散地として栄えた港町新潟には、
様々な地方の文化とともに沢山の漆塗りの技も伝わり、
新潟漆器は「変り塗りの宝庫」と呼ばれるようになります。
新潟漆器の始まりは約400年前の江戸初期、元和年間といわれ、
1638年(寛永15年)には現在の古町7番町に椀店(わんだな)
と呼ばれる漆器の専売地域が定められ、保護政策がとられました。
主に座卓やお膳、お盆などの日用品が中心で、江戸時代末期には江戸や大阪をはじめ、
北海道にまで販路が広がり、新潟漆器は日本有数の漆器産地となりました。
明治期から大正期においても漆器は新潟市の特産品として県内最大の生産額を誇っており、
明治には竹の節や筋、 ゴマや煤けた感じなど、竹の肌合いを漆で表現する竹塗の技法が伝わり、
新潟漆器を代表する塗りの一つとして現在に至っています。
新潟漆器は平成15年に国の伝統的工芸品の指定(花塗、石目塗、錦塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、
そうした伝統技術を継承しつつ新しい試みに意欲的にチャレンジし、
現在では新たに夕日塗や朧銀塗を開発するなど日々進化し続けています。
漆器に関しては日本・新潟県レベルの項目 新潟市漆器業の商業的な側面 新潟市漆器業の技術的側面 |
||
1615 – 24 | 元和年間 |
秋田(能代)の春慶塗が伝えられたことが新潟漆器の始まりとされる。 |
1638 | 寛永 15 |
新潟町の古町通4ノ町に、塗物と紙を専売する塗物紙店が登場。 |
1640 | 寛永 17 |
漆器業27戸。生産額はわずかとの記録。 |
1656 | 明暦 2 |
塗師屋1件、檜物屋6軒、指物屋3軒、漆屋2軒の記録。 |
1697 | 元禄 10 |
檜物屋18軒、指物屋14軒、足駄屋84軒の記録。 |
1761 | 宝暦 11 |
漆器の生産額730両の記録。 |
1764 – 72 | 明和年間 |
三根山藩士・渡邊源蔵、会津若松の畠清兵衛が新潟に来て漆器を改良、 |
1764 – 72 | 明和年間 |
会津若松の畑清兵衛が新潟町の塗師・塩屋五郎助のもとに滞在、 |
弥彦(現・西蒲原郡)の渡辺氏、磯草塗を創案。 |
||
1789 | 寛政元 |
漆器の生産額2, 150両の記録。寛政から文化のころには塗師があった。 |
1804 – 17 | 文化年間 |
金磨塗、銀磨塗が新潟町で始まる。 |
江戸中期以降 |
新潟漆器史に名を残す名工の輩出。花塗の谷平作、磨出塗の権右衛門、 |
|
1838 | 天保 9 |
漆器の生産額3, 000両の記録。 |
1843 | 天保 14 |
新潟の椀店が扱うのは、会津産と新潟産が1位、2位。京都、輪島……と続く。 |
1844 – 48 | 弘化年間 |
会津から職工が来て蒔絵の技術を導入、評価が高まり移出も増加と伝わる。 |
1852 | 嘉永 5 |
塗物店14軒、塗物師73人、職工90人。膳・折敷・箪笥・州箱などを製造。 |
1864 | 元治元 |
椀店15軒、塗物師90軒、木地製作者の指物屋26軒、檜物師90軒、 |
江戸時代末期、越後で漆搔きが大規模化。 |
||
維新期 |
名工として、青山碧山、伊藤小平、木村巳之吉らがいた。 |
|
明治維新の前後は、漆器業界はおおいに衰退。 |
||
1870 | 明治 3 |
仙台出身の東京で有名な鞘塗師・橋本市蔵が、竹塗を考案。 |
1878 | 明治 11 |
漆工147人、描金工12人、生産額7, 510円の記録。 |
全国的に漆器生産量が増大。漆器以外の産業でも漆の需要増大。 |
||
1885 | 明治18 |
このころ、江戸の橋本市蔵が創案した「竹塗」技法が長谷川善左衛門 |
1886 | 明治19 |
漆器業界、組合を結成。 |
1889 | 明治22 |
同業組合法に基づき、新潟市漆器同業者組合を設立。 |
1901 | 明治34 |
県主催の1府11県連合共進会(=博覧会)開催。品評会において、 |
新潟商業会議所の調査では、漆器製造業者は127戸、木地師52戸、 |
||
1902 | 明治35 |
新潟市の工業物生産額のうち、漆器は92, 569円。 |
廃藩後は保護政策がなくなり、漆の栽培地は桐畑や桑園などに転用。 |
||
昭和初期 |
昭和初期の製品は、蠟色塗・磯草塗・花塗がメイン。竹塗・金磨塗が続く。 |
|
昭和恐慌(昭和4年)のもとで、販売不振。生産調整失敗、値崩れ。 |
||
1935 | 昭和10 |
漆器業にかかわる職人は366人の記録。 |
1935 | 昭和10 |
満州事変(昭和6年)以後は、原料の漆液が入手困難になり、困難をきわめる。 |
太平洋戦争突入(昭和16年)後は、漆工の徴兵、漆液の切符配給制に。 |
||
敗戦(昭和20年)直後は、占領軍が日本土産品としてか、漆器を大量に発注。 |
||
戦後、新潟の漆器は座卓の生産がメインになった。 |
||
1953 | 昭和28 |
新潟市漆器業青年会を組織。県内外の漆器産地視察・講習会・ |
1955 | 昭和30 |
新潟市漆器業青年会が、新潟漆器研究会と改称。 |
1958 | 昭和33 |
新潟市の漆器生産、座卓69%、膳15%、盆1%。 |
1965 | 昭和40 |
このころ、新潟漆器研究会は会員不足に陥り、活動停止。 |
1983 | 昭和58 |
新潟漆器の特徴として、花塗・蠟色塗のほか、竹塗・金雲塗・錦塗・ |
1983 | 昭和58 |
製品は、座卓のほか、伝統的に膳・茶櫃・菓子器・重箱・ |
2003 | 平成15 |
新潟漆器が伝統的工芸品に指定。 |
「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、
数多くの漆塗り技法が
受け継がれている新潟漆器。
中でも平成15年に国の伝統的工芸品の
指定を受けた5技法を紹介します。
塗立(ぬりたて)とも呼ばれ、
砥ぎ・艶上げ・胴摺・磨きの
工程を行わずに上塗で仕上げる技法。
主に漆に植物性油を
混ぜた朱合漆を使い、
ふっくらとした仕上がりが特徴。
石肌のザラザラした表情を炭粉を
用いて表現した技法。
傷が付きにくいのが特徴で、
底面やお盆などによく用いられる。
石目塗に蒔絵を施したものを「萬代蒔絵」と呼ぶ。
麻紐を束ねたタンポで
漆を叩き塗り型置きした後、
数色の漆を重ね、
錫粉を撒き、
木地呂漆を塗った後に
平らに研ぎ出して模様を出し、
摺漆・胴摺・磨きを
繰り返し仕上げる技法。
青森の津軽塗とよく似た技法。
工程は錦塗とほぼ同じで、
タンポを回転させ絞漆を型置する技法。
波間に漂う海藻を
散りばめた模様が特徴。
江戸中期に弥彦の渡辺縫之守が考案。
竹に見立てた新潟漆器を
代表する塗り技法。
漆に砥粉を混ぜた錆で竹の節を成形し、
真菰粉で煤けた表情を作る。
元は江戸の刀の鞘塗りが始まりで、
明治に入り新潟に伝わる。