北前船の寄港地で、古くから物資の集散地として栄えた港町新潟には、
様々な地方の文化とともに沢山の漆塗りの技も伝わり、
新潟漆器は「変り塗りの宝庫」と呼ばれるようになります。
新潟漆器の始まりは約400年前の江戸初期、元和年間といわれ、
1638年(寛永15年)には現在の古町7番町に椀店(わんだな)
と呼ばれる漆器の専売地域が定められ、保護政策がとられました。
主に座卓やお膳、お盆などの日用品が中心で、江戸時代末期には江戸や大阪をはじめ、
北海道にまで販路が広がり、新潟漆器は日本有数の漆器産地となりました。
明治期から大正期においても漆器は新潟市の特産品として県内最大の生産額を誇っており、
明治には竹の節や筋、 ゴマや煤けた感じなど、竹の肌合いを漆で表現する竹塗の技法が伝わり、
新潟漆器を代表する塗りの一つとして現在に至っています。
新潟漆器は平成15年に国の伝統的工芸品の指定(花塗、石目塗、錦塗、磯草塗、竹塗の5技法)を受け、
そうした伝統技術を継承しつつ新しい試みに意欲的にチャレンジし、
現在では新たに夕日塗や朧銀塗を開発するなど日々進化し続けています。
漆器に関しては日本・新潟県レベルの項目 新潟市漆器業の商業的な側面 新潟市漆器業の技術的側面 |
||
1615 – 24 | 元和年間 |
秋田(能代)の春慶塗が伝えられたことが新潟漆器の始まりとされる。 |
1638 | 寛永 15 |
新潟町の古町通4ノ町に、塗物と紙を専売する塗物紙店が登場。 |
1640 | 寛永 17 |
漆器業27戸。生産額はわずかとの記録。 |
1656 | 明暦 2 |
塗師屋1件、檜物屋6軒、指物屋3軒、漆屋2軒の記録。 |
1697 | 元禄 10 |
檜物屋18軒、指物屋14軒、足駄屋84軒の記録。 |
1761 | 宝暦 11 |
漆器の生産額730両の記録。 |
1764 – 72 | 明和年間 |
三根山藩士・渡邊源蔵、会津若松の畠清兵衛が新潟に来て漆器を改良、 |
1764 – 72 | 明和年間 |
会津若松の畑清兵衛が新潟町の塗師・塩屋五郎助のもとに滞在、 |
弥彦(現・西蒲原郡)の渡辺氏、磯草塗を創案。 |
||
1789 | 寛政元 |
漆器の生産額2, 150両の記録。寛政から文化のころには塗師があった。 |
1804 – 17 | 文化年間 |
金磨塗、銀磨塗が新潟町で始まる。 |
江戸中期以降 |
新潟漆器史に名を残す名工の輩出。花塗の谷平作、磨出塗の権右衛門、 |
|
1838 | 天保 9 |
漆器の生産額3, 000両の記録。 |
1843 | 天保 14 |
新潟の椀店が扱うのは、会津産と新潟産が1位、2位。京都、輪島……と続く。 |
1844 – 48 | 弘化年間 |
会津から職工が来て蒔絵の技術を導入、評価が高まり移出も増加と伝わる。 |
1852 | 嘉永 5 |
塗物店14軒、塗物師73人、職工90人。膳・折敷・箪笥・州箱などを製造。 |
1864 | 元治元 |
椀店15軒、塗物師90軒、木地製作者の指物屋26軒、檜物師90軒、 |
江戸時代末期、越後で漆搔きが大規模化。 |
||
維新期 |
名工として、青山碧山、伊藤小平、木村巳之吉らがいた。 |
|
明治維新の前後は、漆器業界はおおいに衰退。 |
||
1870 | 明治 3 |
仙台出身の東京で有名な鞘塗師・橋本市蔵が、竹塗を考案。 |
1878 | 明治 11 |
漆工147人、描金工12人、生産額7, 510円の記録。 |
全国的に漆器生産量が増大。漆器以外の産業でも漆の需要増大。 |
||
1885 | 明治18 |
このころ、江戸の橋本市蔵が創案した「竹塗」技法が長谷川善左衛門 |
1886 | 明治19 |
漆器業界、組合を結成。 |
1889 | 明治22 |
同業組合法に基づき、新潟市漆器同業者組合を設立。 |
1901 | 明治34 |
県主催の1府11県連合共進会(=博覧会)開催。品評会において、 |
新潟商業会議所の調査では、漆器製造業者は127戸、木地師52戸、 |
||
1902 | 明治35 |
新潟市の工業物生産額のうち、漆器は92, 569円。 |
廃藩後は保護政策がなくなり、漆の栽培地は桐畑や桑園などに転用。 |
||
昭和初期 |
昭和初期の製品は、蠟色塗・磯草塗・花塗がメイン。竹塗・金磨塗が続く。 |
昭和恐慌(昭和4年)のもとで、販売不振。生産調整失敗、値崩れ。 |
1935 | 昭和10 |
漆器業にかかわる職人は366人の記録。 |
1935 | 昭和10 |
満州事変(昭和6年)以後は、原料の漆液が入手困難になり、困難をきわめる。 |
太平洋戦争突入(昭和16年)後は、漆工の徴兵、漆液の切符配給制に。 |
||
敗戦(昭和20年)直後は、占領軍が日本土産品としてか、漆器を大量に発注。 |
||
戦後、新潟の漆器は座卓の生産がメインになった。 |
||
1953 | 昭和28 |
新潟市漆器業青年会を組織。県内外の漆器産地視察・講習会・ |
1955 | 昭和30 |
新潟市漆器業青年会が、新潟漆器研究会と改称。 |
1958 | 昭和33 |
新潟市の漆器生産、座卓69%、膳15%、盆1%。 |
1965 | 昭和40 |
このころ、新潟漆器研究会は会員不足に陥り、活動停止。 |
1983 | 昭和58 |
新潟漆器の特徴として、花塗・蠟色塗のほか、竹塗・金雲塗・錦塗・ |
1983 | 昭和58 |
製品は、座卓のほか、伝統的に膳・茶櫃・菓子器・重箱・ |
2003 | 平成15 |
新潟漆器が伝統的工芸品に指定。 |
漆器業にたずさわる人たちは、ほかの多くの職業に見られるように、江戸時代の昔から同業者で集まりをもっていました。生産や販売にかかわる決まりを設けるなどして、ほかの産地との競争や技術の向上に取り組んでいたと思われます。
近代に入って明治19年(1886)、同業者117名が集まって組合を結成。さらに明治32年(1899)、国の需要輸出品同業組合法に依準して「新潟市漆器同業組合」となりました。いまから約120年前のことです。明治35年の組合員は160人、140戸(職人234人)という記録が残っています。なお、昭和10年(1935)6月30日に定款を変更し、組合事務所を市役所内に置きました。
漆器生産にたずさわる人の数は、これまで見てきたように、戦争や産業構造の変化もあって大きく変動してきました。現在の新潟市漆器同業組合を構成するのは18人(17社)。しかしその創作意欲は旺盛で、昭和50年(1975)から平成22年(2010)まで地元の百貨店を会場に、組合員による「新潟漆器展」を毎年開催。平成23年(2011)からは、新潟市文化財「旧小澤家住宅」にて「暮らしを彩る新潟漆器展」を毎年夏に継続して催しています。とくに平成26年(2014)には、「竹塗の世界展」を砂丘館ほか市内3会場で行ないました。
平成12年(2000)には、サッカーワールドカップ開催に向けて鮮やかな朱色がまぶしい新潟発の新技法・夕日塗などによる土産品・記念品を制作。にいがた産業創造機構が少量生産・個人対応・長寿命型をテーマに生活用品を提案する「百年物語」には、平成24年(2012)・25年・27年に参加し、優れたデザインの漆製品を開発。そして平成26年、新潟漆器は変わり塗を特徴としていることから、変わり塗を得意とした江戸時代の漆芸家・柴田是真に敬意を込めて「新潟漆器是真プロジェクト」を立ち上げ、新商品「hommage(オマージュ)シリーズ」を発表しました。このほか、平成5年(1993)には皇太子妃殿下のご成婚お祝い品として新潟市長より「新潟漆器・竹塗文庫」を献上、また平成18年(2006)には新潟市制定の「安吾賞」記念楯を制作するといった活動も行なっています。
市民・国内向け広報活動としては、平成16年(2004)に新潟漆器キャラクター『ヌリドン』を商標登録し、あわせて広報誌「ヌリドン伝説」を刊行。平成20年(2008)、新潟市土産品コンクールで、塗箸「萬代箸」が金賞受賞。竹塗の箸に固有のロゴマークを制作し、同時に「萬代箸」と名づけ、ロゴマークと名称「萬代箸」を商標登録しています。平成21年(2009)・24年・27年には新潟市「水と土の芸術祭」市民プロジェクトに参加しました。
海外をも視野に入れた情報発信としては、ドイツで開かれる世界最大の国際消費財見本市「アンビエンテ」への出品を平成24年(2012)・25年・27年に、東京国際展示場「国際ホテル・レストラン・ショー」への出展を平成27年より毎年続けて行なっております。
「そのいっぽうで、平成8年(1996)の「甦れ新潟漆器」と題した市民教室における実技指導や、国からの補助を受けて平成15年(2003)から平成27年まで開催した「うるし実技教室」における市民向け後継者育成活動などを実施、平成28年からは本格的な後継者育成講座を開始、また漆の技術を自社製品に活かせるモノづくり従事者向け講座も合わせて開始し、後継者と変り塗り技術の伝承にも力を注いでいます。」